社会 レスポンシブル・ケア活動

指針・基本的な考え方

レスポンシブル・ケア

当社では、レスポンシブル・ケア(RC)の精神に基づいた活動を展開しています。

レスポンシブル・ケア(RC)とは、化学物質を取り扱う企業が化学物質の開発から製造、物流、使用、最終消費を経て廃棄・リサイクルに至る全過程において、自主的に「環境・安全・健康」を確保し、活動の成果を公表して社会との対話・コミュニケーションを行う活動です。

当社では、RCの理念に賛同して、全ての事業分野でRCの活動を展開しています。

RCの活動では、下記の6つの活動を推進しています。

1. 環境保全(Environmental Preservation)

地球上の人々の健康と自然を守ります。

2. 保安防災(Process Safety and Disaster Prevention)

設備災害の防止や自然災害対策に努めます。

3. 労働安全衛生(Occupational Safety and Health)

働く人々の安全と健康を守ります。

4. 物流安全(Logistics Safety)

物流における事故、災害の防止に努めます。

5. 化学品・製品安全(Product Stewardship)

化学製品の性状と取扱い方法を明確にし、顧客も含めた全ての取扱者の安全と健康、環境を守ります。

6. 成果の公表・社会との対話(Publication of performance reports and dialogue with society)

活動内容・成果を公表し、対話を進めます。

UBEグループ環境安全基本指針

UBEグループはSLQDCの行動の優先順位のもと「安全はすべてに優先する」の価値観を礎に、安全衛生・保安防災・環境保全に関する法的要求事項や社内基準および、これらを遵守することの重要性を教育や訓練を通して認識し、責任ある行動を実践します。また、グループ内のみならず行政や地域とのコミュニケーションを推進し、必要な情報開示を積極的に行うことで、グループ内で働く人々と地域社会に安全と安心を提供します。

※SLQDC:Safety(安全)、Law(法律、コンプライアンス)、Quality(品質)、Delivery(納期)、Cost(コスト)の頭文字をとったもので、モノづくりの優先順位を表すことば

スコープ

UBEグループ(UBE株式会社および連結子会社)及びUBEグループの安全管理の範疇となる会社を対象とします。

ゴール

UBEグループは、「安全はすべてに優先する」の価値観を定着させ、職場と地域社会に安全と安心を提供します。そのために以下を実践します。

  1. 従業員が健康で安全な働きやすい職場環境を確保します。
  2. 安全・安心な設備を確保すると共に安定操業を継続します。
  3. 廃棄物や化学物質の排出量を適切に把握し、適時適切に開示します。
  4. 従業員の労働衛生推進のための諸施策を立案、実施します。

コミットメント

  • 労働災害 毎年 安全スコア280以下。
  • 設備事故 毎年 発生件数ゼロ。
  • 環境事故 毎年 発生件数ゼロ。

※各(1)~(3)のカウント対象となる事象は当社定義による

責任部署・見直し

環境安全部が統括管理を行います。

本指針は毎年、経営会議[サステナビリティ委員会]にて定期見直しを実施し、審議、承認を得ます。また、期中に見直しが必要となった場合は都度、実施します。

マネジメント体制

環境安全推進体制

環境安全(労働安全、保安防災、環境保全)に関する方針や施策は、経営の重点課題の一つであり、グループ環境安全運営委員会で策定し、CEO(社長)を委員長とした経営会議(サステナビリティ委員会)で審議・決定しています。また、この委員会は高圧ガス保安法で定める「保安対策本部等」としての機能を担い、高圧ガス認定事業所の保安管理に関わる重要事項も審議・決定しています。活動状況は取締役会による監督が行われています。

環境安全に関する会議体制
環境安全に関する会議体制

マネジメントシステム取得状況

UBE(株)におけるマネジメントシステム(労働安全、環境)の取得状況は、こちら をご覧ください。

目標と実績

UBEグループ環境安全施策の運用

UBEグループ環境安全施策に基づきPDCAサイクルを確実に回して、労働安全、保安防災、環境保全について継続的な改善を進めています。

1年間の環境安全活動PDCAサイクル
1年間の環境安全活動PDCAサイクル

取り組み

当社では、指針およびマネジメント体制のもと、レスポンシブル・ケア活動を積極的に進めています。

レスポンシブル・ケア地域対話会

  • photo
  • photo

環境安全活動

環境安全活動の内容やデータは、統合報告書2024に掲載しています。

レスポンシブル・ケア報告書

2005年からの報告書は、「CSR報告書」として、2018年からは、新たに「統合報告書」として掲載しています。

マークのついたリンクをクリックすると新しいウィンドウが開きます。