指針・基本的な考え方
UBEグループおよびUBEグループを取り巻く社会一般において発生した①自然災害、②感染症、③海外有事、④不祥事・その他危機という4つの事象について、危機対応委員会を設置し、UBEグループの事業運営に重大な影響を及ぼす危機への対応を審議・決定し、従業員の安全確保に取り組んでいます。
UBEグループ事業継続計画基本指針
UBEグループは、首都直下地震や新型感染症の蔓延等を事業運営における重大なリスクととらえ、これらに遭遇した場合における影響を最小限にとどめつつ、社員の安全とお客様や地域社会からの信頼構築を最優先に位置づけ、事業の早期復旧を実現します。
スコープ
UBEグループ(UBE株式会社および連結子会社)を対象とします。
ゴール
UBEグループの事業運営に重大な影響を及ぼす、または及ぼしうる危機発生時において、迅速・的確な対応を図り、影響を最小化し、可能な限り早期に事業を復旧させます。そのために以下を実践します。
-
人命の安全確保
首都直下地震の発生や新型感染症の蔓延時等において、社員および関係者等の人命を尊重し、安全確保を最優先に行動します。 -
事業の早期復旧と継続
事業継続に必要な資産の被害を最小限にとどめ、各事業の早期復旧と継続に努めます。お客様や地域社会等のステークホルダーへの影響を最小化し、当社グループへの信頼に応えるよう留意し、適切な対応を行います。 -
BCP(Business Continuity Plan)実効性向上のための平時の運用
平時におけるBCP教育や訓練を継続的に実施し、BCPの実効性を向上させます。
コミットメント
- 大規模自然災害、感染症、海外有事への対応は生命の安全確保を最優先と位置付け、人的被害を最小化。
- 大規模地震が発生した場合には、発生から4日目に正常業務に復旧させることを目標とし、BCPに基づき適宜必要なシステムの整備を行い、定期的に様々な状況を想定した訓練を実施。
責任部署・見直し
総務部が統括管理を行います。
本指針は、少なくとも毎年1回の定期見直しを実施します。期中に見直しが必要な場合は、危機対応委員会で審議し、承認を得ます。